Translate

2019年10月16日水曜日

シャハト社の終焉

シャハト社の終焉 日本製のカメラやレンズの発展とその流入に加え、ドイツ写真産業の経営構造自体が経済的困難に置かれており、それは、コンスタンティン・ラウヒの企業体の内部でも起こっていた。それは、工学分野の恒久的な将来の発展を困難にするものだった。グロッケラウ金属工場(MGO)は、今や注文生産、ハイドロマティック(変速機)、そしてシャハト社という三つの中核的な分野に部品を供給していた。それゆえシャハト社には、MGOでシャハト社を受け持つ一部を、その傘下に収める必要が生じた。MGOは、シャハト社の専門性を高く評価しており、レンズの適切な価格はシャハト社が決めることになった。しかし、のような状況の大きな要因は、ラウヒの企業体の中で光学事業が占める割合が非常に少なくなり、それゆえ技術的に遅れることになった点にある。ベルテレが設計したような、より複雑なレンズを設計できるようなコンピュータは、まだ存在しなかったのである。基本的に、シャハト社のように技術的な選択肢を持たない停滞した光学産業は、カメラ市場のあらゆる局面で、致命的な欠点を備えることであった。

 1968年、多くの光学系の従業員は解雇された。クリスティアン・ウルリヒは、一眼レフカメラのためのレンズから手を引き、規格が一様な映画上映用のレンズのみに集中することを主張した。なぜなら、それはレンズの枚数が少なくて済み、複雑な機構も不要なことから、実際のコストを削減することができるからである。また、上映用レンズの市場においては著しく重要な、個数を期待できたからでもある。いずれにせよ、光学分野は遅かれ早かれ、閉鎖されることは明らかだった。

 しかしながら、明らかにある意味でラウヒの企業体自体が限界に達していた。彼の企業体の中核である自動変速機は、長い目で見ると、競争力を維持するためにはより大きな投資を必要としていた。結局のところ、国内外での自動変速機部門への旺盛な需要は、高い生産能力を彼に要求していたのである。しかし、それはウルムには存在しなかった。自動変則装置の部門は、基本的には一日24時間操業していたのだが、ラウヒの一族は、更なる投資のための資金を欠いていた。典型的な中規模の会社であれば倒産していたのだろうが、そのようなことは無視して、彼はできれば「世界規模」のプレーヤーとなりたかったのである。しかし、1968年から69年頃にかけて、ラウヒの一部の企業は、徐々に大企業であるレックスロッドとマンネスマンの傘下に入り、最終的には、1971年、マンネスマンとボッシュに吸収された。1970年から74年にかけて、コンスタンティン・ラウヒの所在はまだウルムのアドレス帳に掲載されてはいたがードナウ渓谷のリストシュトラーセ3番地―しかし、他の「ヒドラウリックス企業集団」と「精密エンジニアリング企業集団」は大きく再編され、新しい経営者を迎えて消滅した。

 このような変化と成り行きは、もちろん、アルベルト・シャハト合資会社の将来的な売却という無残な結果を予見させるものだった。クリスティアン・ウルリヒが報告しているように、マンネスマンは買収はしたものの、会社の仕事を委託することによって自らの企業イメージが低下することは許容できなかった。この局面において、クリスティアン・ウルリヒが米国から帰国したのだが、そこで彼は、コンピュータと接続するためのセントロニクス社の、鋳型(?)の設計図用のプリンタを持ち帰った。このノウハウのために必要とされた精密機器は、シャハト社にとって疑いもなくプレゼントだった。もちろんそれは使用されねばならなかったが、しかし、事前の準備、そしてほとんど不眠不休の努力とが、この新しい機材を構築するために必要だった。スタートさせるために、ニックスドルフによって専門家がリクルートされた。この操作部門を構築するにあたり、シャハトのチームはほとんど他の仕事を見つけておらなかったこともあり、この鋳型の設計図を印刷する従業員となった。 フリッツ・ラウヒは、父親の遺産をあきらめることができず、その50%にこだわった。これには時間の制限があったにせよ、新しい共同経営者の継続的な投資が、フリッツ・ラウヒを迎えることを不可能とした。彼は、それを売却することを余儀なくされた。

 コンスタンティン・ラウヒは、その生涯にわたり、ガラスは他のものと同様な物質であり、それゆえ、商業的にはその外見がぼろきれのようであってはならないと考えていた。シャハト社を継いだ企業は、これについては理解していたが、それを継承することには興味はなかった。実際の製造は、ナルボルン=ウェッツラーにあったヴィルヘルム・ヴィル社という光学企業のレンズ部門が担った。このような結果について、ウルムにあった「南西新聞」は、1969年10月22日の記事で次のように書いている。

「ラウヒ、その製品を調整する。 ノイ=ウルムにあるコンスタンティン・ラウヒの合資会社は、将来的に自動変速装置と精密機械に集約されることになった。これは昨日、営業部門が明らかにしたものだ。つまり、シャハト社の製造部門はナルボルンのウェッツラーにあるヴィルヘルム・ヴィルの光学部門に売却されるということである。自動変速装置のうち、熱を使わない部門は、ユーゴスラヴィアの会社に売られる。

 しかし、ナルボルンのウェッツラーにあったヴィルは、この申し出を完全には履行しなかった。1970年になり、映画上映用のレンズのためのシャハトの製造ラインをすべて引き受けたが、それは小さなフィルム(8ミリ、スーパー8、そして16ミリのフォーマット)のためのレンズには、ドイツ製品が比較的堅調な需要を持っていたからである。それゆえ、ヴィルはVario-Travenon は作り続けたが、その外見は、比較的技術を必要としない射出プラスティックに徐々に変更されたヴィル社のTravenonは、数種類製造された。

 たとえば8ミリの映写機用の投影レンズは、ローライ、バウアー、ポルストその他に使用された。H. Thieleによれば、ヴィルは、―特に指定されてはいないがーそれを未だに市場に出していた。「市場の反応を見るために、1978年、シャハトのレンズはフォトキナでアナウンスされたが、製品自体はそれには含まれなかった

 1981年、ヴィル自体がライツに吸収された。今や、シャハト社の以前の競合者たちのレンズ設計が、シャハト社にとって代わったと推測するのが安全であろう。なぜなら、シャハト社のような会社が、以前の競合者たちの発展に追いつくことは難しいからである。シャハト社のレンズのためのサービス、修理の保証は、ヴィースバーデンのオットー・ヘルフリヒトの機械工場の光学部門が請け負うこととなった。

(一部省略した個所があります)

2016年4月3日日曜日

レンズの棚卸、その一。(書きかけです)


 しばらく多忙(?)で放置しておりましたが、自分がどのレンズを所有しているのかさえ定かではなくなりましたので、一念発起して、保管庫から引っ張り出してきました。お、重い……。





 コンプリートした、と以前申し上げた、ミュンヘン時代のschacht のレンズです。

 左から、Travegon 135/f4.5(M42) 、Albinar 135/f4.5(Exakta)、Travenar 135/f3.5(Exakta) 、Travenar 50/f2.8(Exakta) 、Travenar 85/f2.8 (LTM) 、Travenar 85/f2,8(Exakta) です。

 この時代から、ライカ用のM39マウントのレンズは、Exakta などに比較して、レンズの長さが違うことがおわかりいただけるでしょうか。schacht の製品は、押しなべて、ライカ用のレンズの方が写りが良かったりします。

 一本だけ、m42が混ざっていますので、いずれは、exaktaに統一したいと思っています。

 さて、背後に色々と関係のないものが写っていますけど、蛇足ながらちょっと説明を。

 数年前、スコットランドのスペイ川(River Spey)にアトランティック・サーモンを釣りに行きました。ただの観光旅行でも、釣り道具を携えてゆくと、物見遊山が「遠征」あるいは「冒険」になるのが面白いところです。結果は……、聞かないでください!

 ガイドの二人(グラントさんに、サンディーさん)に、家内と一緒に丸一日指導してもらったのですが、その時に聞いた、このあたりの美味しいウィスキーは? という問いに対して、サンディーさんは、「俺はビールが好きなんだけど、このBalbenieはなかなかいいよ」ということだったので、その夜皆でいったパブで試してみたら、美味しい! スペイサイドではないようですが。

 日本の店頭ではあまり見ませんが、アマゾンで発見したので、早速手に入れた次第です。

 ちなみに、右奥のフライは、その時活躍した(実は「しなかった」)サーモン・フライと、ウェット・フライです。フライ・リールは、定番のハウス・オヴ・ハーディ社のマーキスです。サーモンには、ちょっと非力だったでしょうか。

 スコットランドは、いろいろゆかりがあって、もう一度行きたいところです。

*****




 schacht の、ulm時代のタイプ I のレンズです。左から、Travegon 35/f3.5(Exakta) 、Travenar 135/f3.5(LTM) 、R Travegar 105/f3.5(Exakta) です。Travegar は、ベローズ用のレンズです。

 実は、この時期のレンズは、あまり出物がありません。銀鏡胴に黒枠の先端部、あるいは黒いプリセットのレバーがついたExakta のものを探しているのですが、まあ、ゆっくりと探します。

 背後に、ラフロイグが写っていますが、これは、実はバルヴェニーが出たついでにいれたもので、アル中だと思われても嫌なので、説明は後でしますね。

*****



 これは、ulmの II 型、III 型のレンズたち。市場に出回っているのは、大抵はこの時期のものですね。

 左から、スパイ・カメラと呼ばれたEDIXA 16。レンズは、Travegar 25/f2.8 が付いています。その上は、S-Travegon 35/f2.8(Exakta)、その右が、S-Travelon 50/f1.8(Exakta)。その下が、Travenar 35/f3.5(Exakta)。このレンズは、未使用品です。

 三列目の上が、EM-Travenar 90/f2.8(M42)。その下が、Travegar 100/3.5。このTravegar シリーズは、トリプレットで、シャープな写りで大好きです。

 その右上が、M-Travenar 50/f2.8(Exakta)。その右下が、EDIXA-Travenar 50/f2.8(M42)。その右上が、Travenar 90/f2.8(LTM)。これも、未使用品です。

 こう見ても、90㎜のTravenar は、マウントごとに長さが大幅に違います。さて、写りは……。すみません。まだ、試写していません。

 さて、schacht が映画上映用レンズに特化するまでのレンズは、大方そろったような感じもしますけど、今後はどうしましょう。まあ、手持ちのレンズを全部試写してからのお話ですね。


 さて、レンズの後ろに、控えめに佇んでいるのは、パイプ・タバコです。McClelland 社の Bombay Court ですが、トルコ葉、ラタキア葉が豊富に入っているので、僕のお気に入りです。高いけど。数年前まで、ハンド・メイドのパイプに「憑りつかれて」いた時期があり、かなり散財してしまいました。

 例えば、これ。




 Peter Metzler の最高グレードのコブラ。引退したら火を入れようと思っていたら、奥深くにしまい込んだらしく、今日は出てきませんでした。


*****








2016年1月19日火曜日

schacht munchen Travenar 50mm f2.8。


 ご無沙汰いたしました。多忙、読書、PCの不調(云々)……で、半年も地下に潜っておりました。

 その間、レンズ収集だけは止まず。このTravenar 50mm f2.8 で、ミュンヘン時代のschacht は「一応」コンプリートしました。(一応、というのは、一本だけ、マウントがExakta でないのが混ざっているためです)。

 schacht 全体を見ても、興味深いものはもうあまり残っていません。読書の方もゆっくりとですが進んでいます。

 基本的に暇だったもので、カメラにも手を出してしまいました。でも、フィルムで撮影するつもりは全くないのですが。

 というわけで、今回は、240本程度しか世に出なかったという、ミュンヘン時代のschacht の標準レンズ、Travenar 50mm f2.8 です。



 秋口だったでしょうか、毎朝の習慣で、海外のオークション・サイトを覗いていると。

 あ、あった! ミュンヘン時代の50mmです。考える間もなく、言い値で頂戴しました。しかし……。

 再度リストを見ると、同じもの(?)がまだ残っている? セラーも同じ。おやおや、変ですね……。

 結論としては、同じ人が、同じレンズを2本出品されていて、最初のものを買った直後に、また出品されたという落ちなのですが、ちょっと焦ったりもしました。もちろん、そちらも頂戴することに(単純なコレクター心理)。

 製造番号は、34058と34059。おそらく、最初期のロットなのでしょう。連番とは、秋から縁起が良い(???)。

 今回は、そのちょっと前に手に入れた、ihagee社のexa 1a (の一番初期のモデル) に、知らない人は知らないヘルベルト・ケーラー さんのビューファインダーを載せたものを小道具として使っています。バランス的には、varexあたりがよいのでしょうけれど、カメラはかわいいのが好き(!)。

*Herbert Köhler



 普通のexaからソニーのマウント・アダプターでも、無限遠は出ます。ああ、良かった。


 背景は、ちょっとぐるぐるボケ。ピントの山は、ちょっとわかりにくい感じ。


 ぐーるぐーる。開放だと、こうなります。


 幽霊は、あんまり目立たないようです。


 少々ざわつく感じもありますね。


 同上。



 あ、なかなか良い感じ。


 schacht のレンズは、高コントラストに強いようです。



 好きなレンズです。


***

 背景に入っているのは、最近買った書籍です。森薫さんの、『乙嫁語り』の最新刊。豊満よりは、細いほうが良いなあ(意味不明)。









2015年5月31日日曜日

p. angenieux 90mm f2.8 type y12。


 「絞りは動かない。」という触れ込みのこのレンズを目にしたのは、メモによると4年ほど前。

 既に、28㎜を持っていたので、angenieuxはもういいかな……と思いつつも漫然と入札して、漫然と落札。このタイプのレンズは、exaktaに多くみられるのですが、プリセット絞りの仕組みがわかっていないと、不良品として扱われることも多かったようです。流石に今は?

 手元に届くと、案の定、絞りには問題はなく。レンズの汚れも、山崎レンズ様にお世話になって、きれいさっぱり。……にしてもそれから4年、放っておく自分の気持ちがわかりません。

 この近未来的なデザインは、前期型だとか。angenieuxともなると、マニアの方々が多いので、そこは今回は割愛します。横目で調べたところだと、4枚4群のエルノスタータイプのレンズ構成なんですって。そうかそうか。


 angenieuxと言えば、軟調でコマフレアが出て……というのは、rで始まるレトロフォーカスのお話で、このレンズの特徴は、どぎつい色の氾濫、みたいですよ? それゆえ、工事現場のカラーコーンが最初に登場するわけです。あれあれ。一日目は、開放で。


 割合固い描写で、ふんふん。


 コントラストが高い場合も、暗い部分に諧調が残っているのは、噂の通りでしょうか。


 影が、青に転ぶのでしょうか?


 なるほど。


 このような樹木も、あったのですね。


 このレンズにも、幽霊がいるようです。

 さて、二日目は、半分まで絞り込んでいます。


 みすぼらしい草。もう少しで梅雨ですね。





 早く大きくおなり。


 キジバトの、ズッポちゃん。


 ちょっとピンボケ。動かないでよ。


 というようなわけで、レンズが重たい割には、あんまりな感じでした。

 今日は、これでおしまいです。


2015年5月5日火曜日

a. schacht munchen, travenar 85mm/f,2.8 (exakta mount) ゴースト・イン・ザ・レンズ。


 
 さて、とある朝。しかも早朝。

 奥様に「今日は別荘(の予定地)に行く」と宣言されて、慌ててカメラとレンズを用意したのですが、汎用性のある標準レンズは今一つで、結局はこのミュンヘンの85㎜がお供となった次第です。実は、もう一つのexaktaの標準レンズが、無限がでなかったから。

 とは言え、85㎜はあんまり日常風景には向いておらず、とは言え、奥方をポートレイトにするのも憚られ、月並みな風景写真が主になりました。



 朝5時です。お向かいの別荘から、朝日が……。

 開放です。焦点深度が浅い、とは言え、ちょっと汚い感じがします。


 朝日。


 うー。開放で撮ったのがいけなかったのでしょうか。変な絵。というか、汚い。


 ここからは、半分程度絞り込んでいます。もちろん(?)、無限遠は出るのですけど。出ない個体もあったりして、もう困ります。


 花は、ちょっとぼんやりしていますね。ざわざわしている。


 マリア様。veni sancte spiritus。こういう絵は、なかなか見られます。


 曇天のためか、どんよりした絵が好みなようです。ですが、うーん……。


 オレンジとつつじ。まあまあすてきかな? しかし、どうも満足が……。



 拡大すると、ザワついていて、満足できません。

 それで、以下は絞り込んでみようかと思います。


う。まあまあ良い感じ……かな?




 色が、ちょっと変???




 お気に入りの花崗岩が……。


 22まで絞っています。


 半分程度に絞って。


 もう少し開放。


 これで開放です。

 絞っても、ぼけ味はあまりきれいではありませんね。


 どうやら、このレンズの中には、幽霊(ゴースト)が住んでいるようです。きれいだなあ。